こどもセンタースタッフ のすべての投稿

みかんの皮でアート体験!

3月26日(土)、こどもセンター第6回チャレンジ教室「香りのいいみかんの皮でアート体験!」がカメリアのホール椿にて開催され、43組80名の親子がみかんの皮を使った作品作りに挑戦しました。

グレープフルーツの作品と一緒に先生の自己紹介
グレープフルーツの作品と一緒に先生の自己紹介

講師はピールアーティストの才田春光さん。
才田さんは果物や野菜の皮を素材として、器やオブジェなどを制作する「ピールアート」の第一人者です。今回はみかんの皮からきれいに筋を取り出し、むいた皮でミニリースを作る方法を教わりました。

先生の手元を撮影しながらリアルタイムでスクリーンに投影! 素敵な作品にみなさんくぎづけです
先生の手元を撮影しながらリアルタイムでスクリーンに投影!素敵な作品にみなさんくぎづけです

はじめに才田さんの作った作品を見せていただき、いろいろなお話を聞かせていただきました。いつもは果物や野菜の中身を食べて皮は捨てていますが、皮に少し手を加えてきれいな形のままで残すことで、1つの作品となって、大切なものになるのだということを教わりました。

皮とは思えないきれいな作品の数々に会場からは「おー!」「すごい!」という声が聞こえていました。

親子で協力して作品づくり★ 細かい作業もありましたが、みんな制作に夢中です
親子で協力して作品づくり★ 細かい作業もありましたが、みんな制作に夢中です

みかんの皮を使った製作が始まると、会場はみかんの甘い香りでいっぱいになりました。
アロマ空間の中でカッターを手に真剣なまなざしで制作に取り組みます。
こんなに慎重にみかんの皮をむいたことはなかったのでは・・・?
みかんの筋がきれないようにゆっくりと優しくむいていきます。
プチプチという、皮がとれる音にも耳をすませて聞いてみました。

みかんの筋を取り出したあとは、皮を5ミリ~1センチ程度に切って丸め、ワイヤーに通してミニリースにしました。

やったぁ!!素敵な作品ができました♪ やったぁ!!素敵な作品ができました♪
やったぁ!!素敵な作品ができました♪

材料を捨てることなくすべて使うピールアートはエコにもつながり、身近にあるもので楽しみながら自然に触れることができる、1つの果物を2倍も3倍も楽しめる素敵なアートだと感じました。

最後は全員で作品を持ってはいポーズ★
最後は全員で作品を持ってはいポーズ★

児童だけでなく、保護者も熱中した今回のチャレンジ教室。カッターやワイヤーなど難しい道具も用いましたが、みんなが安全に上手に使って作品を完成することができました。
できた作品が乾燥して変化する様子もじっくり観察しながら、今日の体験を振り返って楽しんでもらえるとうれしいです。

こどもセンター☆放課後子ども教室 最終回!

2月28日(月)子どもセンターにて、今年度最後の「放課後子ども教室」が行われました。

「お別れお楽しみ会」と銘打って、リクエストのあったビンゴゲームやじゃんけんゲームなどを1年間いっしょに活動した13名の仲間たちと楽しみました。

こどもセンターの放課後子ども教室の参加メンバーは、町内のいろいろな小学校から集まった13名なので、教室が始まったころはまだ知らないお友達ばかりで静かだったけど、今日のチーム対抗のじゃんけんゲームは、素晴らしいチームワークで大盛り上がりでした!

ゲームを楽しんだ後は、これまでの教室で製作した折り紙やパソコンの作品を1冊にまとめた今年の4月から使える「カレンダー」と、ボランティアスタッフの先生方が心をこめて製作したこれまでの活動をまとめた「ミニアルバム」が1人1人に手渡されました。

「カレンダー」はみんなが活動をした作品の集大成なので、子ども達もお母さんもスタッフも感慨深いものがあったようです。みんなの作品を順番にお披露目しましたが、作品を見る目も真剣でした。
それぞれに個性的な作品に仕上がっていて、驚きと感動のカレンダー鑑賞会でした。

おうちの方と一緒にこのカレンダーやミニアルバムをみながら、たくさんの体験をした1年間を振り返ってお話をしてもらえるとうれしいです。

放課後子ども教室では、折り紙、パソコン、工作、実験、季節の行事などなど・・・さまざまな体験をしてきました。内容によっては苦手だったり難しかったりしたものもあったと思いますが、お母さんたちから「この教室に行くのを毎週楽しみにしています。」「苦手だった工作が好きになりました。」といううれしいお言葉をいただき、ホッとしました。

あっという間の1年間でしたが、スタッフもみんなと一緒にたくさんの体験や勉強をすることができ、楽しく過ごさせてもらいました。

しっかりした3年生、柔軟で協調性のある2年生、そしてお茶目な1年生。
絶妙なバランスとチームワークの、楽しくて優秀な13名のみんな!
またどこかで成長したみんなに会えることを楽しみにしているよ

やっぱりスクイークはおもしろい!

 1月29日(土)、情報交流館カメリアでこどもセンター第5回チャレンジ教室「パソコン・スクイークで遊ぼう!」が開催され、町内小学3年~6年生18名が参加しました。スクイークとは、パソコンでデジタル絵画づくりを楽しみながら、科学的・論理的思考能力を高めることが出来る教育用フリーソフトです。パソコンでお絵かきして、いろいろな命令を組み合わせると描いた絵を自由に動かすことができます。

 まずは、パソコンやインターネットを使う上での心得やルールを確認。パソコンやインターネットはとても便利で楽しい道具だけど、使い方を間違えると危険な道具にもなるということを学びました。インターネットを楽しく、安全に使うには日常生活で身につけている、危険を予測して回避したり、相手を思いやる気持ちを持つことが大切なんですね。

 次に、昨年度後期カメリア・キッズでの取り組みからスクイークのコンテストで全国最高賞のスーパーサイエンスキッズとサイエンスキッズに輝いた中井智くん(館野小学校5年生)、荻野隼輔くん(野々市小学校5年生)、荻野恭輔くん(同5年生)の3名から発表がありました。この発表は、昨年11月4日に東京・永田町の衆議院第二議院会館で行われた「21世紀型教育のモデル授業」に参加した際に制作したもの。事前に動物園での観察やインターネット、文献を使った調査を経、スクリプトを使ってオブジェクトを動かしたり、クイズを取り入れたりとスクイークの機能を駆使しつつ、絶滅危惧種のイヌワシ、トラ、チンパンジーを保護するための解決策を考え、そのための提言をそれぞれが堂々と発表してくれました。

 詳しくは、のっティ新聞第18号マイコミジャーナルでも紹介されています。

 そして、早速スクイークを使った体験です。今回も昨年度のカメリア・キッズに引き続き金沢工業大学電子計算機研究会のメンバー4名がサポートとして協力してくれました。今回のテーマは「スクイークで迷路ゲームをつくる」です。まずは、自分の好きなキャラクターを描いてみます。キャラクターができたら画面いっぱいに迷路を描き、迷路の枠にぶつかったらスタート地点にもどってしまうというスクリプトを組みます。迷路をクリアするまでに動くトラップをつくったり、ワープするスクリプトを組んだりと、それぞれが創意工夫を凝らしました。



 難しい迷路ができたら、子どもたち同士で「すっごい難しいの出来たし、こっち来てやってみてや!」、「僕のもやってみてや!」という声が教室内に飛び交っていました。


 子どもたちは、自分のアイディアをカタチにすること、そして、つくったものを友達が楽しんでくれることで、ゲーム制作の楽しさや醍醐味を実感した様子でした。

 参加した子どもたちの感想はこちら。昨年度の後期カメリア・キッズに参加していた子どもたちも多く、久しぶりにスクイークで作品をつくったけど、やっぱり楽しい♪という意見がありました。


ゲーム作りをやった時、絵を描くのは簡単だったけど、ハロの次からは難しかったです。実際にゲームを作って、作るのは、難しいなということが分かりました。自分でつくったゲームは楽しかったです。

すごい楽しかったです!! なぜかというと、まさかパソコンでこんな事(スクイーク)ができるとは思わなくて、すごく新鮮でした!!! あと…できれば、開催時間をもっと長くしてほしいです!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

楽しい。動かせたから。

いろいろな機能を使えて楽しかったです。時間が少なかったです。

またやってみたけど、やっぱスクイークは楽しかったです。みんなに迷路をやってもらったけど、みんなできなかったのでよかったです。ブロック崩しでは少ししかできなかったので、またやりたいです。

とても面白かったです。色々回ったり、相棒がいなくなったのが面白かったです。

ゲーム作りが楽しかったです。わけは、初めてゲームを作ったからです。

今日は迷路を作って面白かったです。理由は、うさぎがいなくなったりいたり、小さくなったり大きくなるからです。

初めはバグってばかりでなかなか出来なかったけど、色々な人に教えてもらって最後にはちゃんと動いたので嬉しかったです。絶対にクリアできないコースもできて面白かった。

今日はパソコンの新たなやり方が分かった。これは家でもやってみたい。

最後ほとんどのキャラが道をすり抜けたので失敗したけど、作れてよかったです。楽しかったです。

僕はこの動く絵の体験をやってみて、迷路のルートはそのままだと動かないけどなんとかこうたらをしたら回ったり、触ったりすると音が鳴ったり、元に戻ったりするので楽しかったです。またいつかやってみたいです。

自分で作ったゲームがすごく難しくて自分でもクリアが出来なかったから、やべ~と思いました。

思っていたよりゲームを作るのはとても難しかったけど、とても楽しかったのでまたやりたいと思いました。

 スクイークは迷路づくりのほかにも、日常生活の中で疑問に思ったことをシミュレーションしたり、スーパーサイエンスキッズのみんなのように、自分の考えを人に伝えるためのプレゼンテーションツールとしても使えます。冒頭で学んだ、パソコン・インターネット使用上の心得を忘れずに、これからも創作活動を楽しんでくださいね。スクイークは情報交流館カメリアのキッズコーナーで使えますし、みんなで楽しくスクイークから最新版を無料でダウンロード出来ます。

 また、今回協力してくれた金沢工業大学電子計算機研究会の作品展を1月29日(土)~2月17日(木)の期間、情報交流館カメリア3階ギャラリーで展示していますので是非ご覧ください。

『あ・そ・ぼ』片手に冬の星空を楽しもう☆

親子で楽しむ体験情報誌『みんなであ・そ・ぼvol.12』が発行されました!

今回の特集は「冬の星空を観察してみよう!」!ここ最近北陸は雪雲に覆われることが多いですが、晴れ間がのぞけばキラキラと星たちが瞬いています。

冬は四季の中でも一等星が一番多く、空気も澄んでいて、ことのほか美しい星空が見られる季節。この、『みんなであ・そ・ぼvol.12』を参考に、親子で星空探検を楽しんでくださいね

さらに、『みんなであ・そ・ぼvol.12』で紹介した冬の星や星座がたくさん登場する、劇団nono『銀河鉄道の夜』の公演はいよいよ2月12日(土)・13日(日)です!こちらも是非!!