こちら をクリックすると申込書がダウンロードできます。
こどもセンタースタッフ のすべての投稿
「あかりのオブジェ」、とってもきれいでした!
9月3日(土)、こどもセンター第3回チャレンジ教室 「親子でつくる エコで楽しい あかりのオブジェ」を開催しました。
参加したのは町内の小学生と親子、28組。
カメリアのホール椿にて定員を拡大しての開催です。
各自持参した、2リットルのペットボトルと牛乳パックを使って、2種類のあかりのオブジェを製作しました。
ペットボトルには薄い紙を巻いたり、セロファンを貼ったり、マジックで絵をかいたり・・・。さまざまな装飾を組み合わせて自由に製作しました。ペットボトルの中に魚が泳いでいるような作品や、プレゼントのラッピングのようにリボンが巻かれている作品など、発想に驚かされる、楽しい作品がたくさんできあがりました。
牛乳パックは、表面の印刷面をきれいにはがすと和紙のような白い紙の状態になるのですが、そこにマジックで絵を描いたり、切りこみを入れたり、ビー玉やビーズで飾り付けしていきます。はじめはみんな同じ白い箱だったはずが、出来上がってみるとそれぞれ工夫を凝らした個性的な作品に・・・! こちらの作品もみんなの工夫やアイデアにびっくりでした。
作った作品は、この後午後5時から9時まで開催されたカメリア祭りに展示し、成果を披露しました。
みんなの力作がカメリア祭りの会場をステキに演出してくれていましたよ!
カメリアの通路が普段とは違った幻想的な空間となって、カメリア祭りを一段と盛り上げてくれていたように思います。
展示の様子を見にきてくれたお友達やご家族もたくさんいらっしゃいました。
実際に暗い空間の中であかりがついた作品をみて、昼間作った作品のイメージとはガラリと変わって、感激しているようすでした。
今回は参加してくれたみなさんに作品の展示にご協力いただき感謝しています。
保護者のみなさんも一生懸命製作に取り組んでいる姿がほほえましく、印象的な教室でした。
限られた時間のなかで2種類の作品作りは大変だったと思いますが、楽しんでできたでしょうか?
皆さんのご協力、本当にありがとうございました!
心をこめた絵手紙、届いたかな♪
8月4日(木)に、第2回チャレンジ教室 「届け!絵手紙!はがきにこめる旬とこころ」が開催されました。
講師は日本絵手紙協会公認講師の竺美那子(ちくみなこ)さんです。
絵手紙とは、季節の風物詩の絵をかき、言葉をそえて手紙を送ること。
自分が見たまま、感じたままに自由に絵をかけばよいのだそうです。
まず、半紙に墨で線を描く練習と名前の1文字のみを大きく書く練習をしました。
筆を垂直立て、上のほうを持ち、ゆっくりと線をかいていきます。
線の練習の後は、いよいよはがきに絵をかいていきます。
今回のモチーフはナス、トマトなどの季節の野菜や花のほかに、風鈴やビーチサンダルなどの夏らしいアイテムも先生に持参していただきました。
好きなモチーフを選んだら、墨で線を書き、顔彩で色づけをします。
失敗してもそのまま描き続けるのが絵手紙。失敗と思っても出来上がるとそれが絵のアクセントになっています。はがきにはメッセージも添えて。
はがきには送る相手の宛名書きをします。おばあちゃんに送る人、先生に送る人…丁寧に住所や名前を書いていきます。
はがきができた後は、金魚すくいのポイにも絵を描いてみました。
金魚の消しゴムはんこでスタンプを押して、とっても夏らしい作品に仕上がったね。
はがきは全員で役場前のポストへ投函してきました。ちゃんと届くといいね!
きっと受け取った人は気持ちのこもったお手紙を喜んでくれることでしょう!
昨年の教室に参加して、今回再び参加してくれたお友達もいてうれしかったです。
今回初めて挑戦したお友達の中にも、初めてとは思えない出来栄えのお友達もいましたよ!
また、おうちでも挑戦してくれたらうれしいです!
第3回チャレンジ教室 親子でつくるあかりのオブジェ
お申し込みは、野々市町内小学校へ配布した申込書を、野々市町情報交流館カメリアにお持ちいただくか、ファクスにて送信(076-227-6205)してください。
参加申込書は こちら からもダウンロードできます。
「みんなであ・そ・ぼ」 2011年夏号 できました!
親子で楽しむわくわく体験情報誌 「みんなであ・そ・ぼ」2011年夏号が発行されました。
今回の特集は「夏の!川ぞい おでかけマップ!」
夏は自然の中であそぼう!
私たちの住むまちを流れる「手取川」。この周辺には自然を体験できる場所やイベントがいろいろあるよ。
夏にしかできないあそびに親子でチャレンジしてみてね!
「みんなであ・そ・ぼ」2011年夏号vol.13のダウンロードは こちら です。(PDFファイル)